Octa Roboticsが、LCIのAPIを含むインターフェース仕様を全面オープン化します
株式会社Octa Robotics(代表取締役:鍋嶌 厚太)は、同社が開発・提供する統合インターフェースサービス「LCI」のAPIを含むインターフェース仕様を全面的にオープン化することを発表しました。
これにより、開発者はより柔軟かつ効率的にロボットアプリケーションや周辺サービスを開発できる環境が整います。
【オープン化の主な内容】
- LCI利用法のテックブログ連載
- インターフェース仕様の公開
- 開発者向けFAQの公開
- LCI 認定プログラムの開始
※公開準備が整い次第、順次発表予定。
第1弾として、テックブログの連載を開始しました。
https://qiita.com/futawatari/items/1d32c91f9d24fcba673f
【代表コメント】
今回のオープン化は、私たちが目指す、「ロボットがあたりまえのインフラとして利用される未来」に向けた大きな一歩です。
オープンな技術仕様と情報共有を通じて、より多くのエンジニアや企業が自由に、安心してロボット開発に取り組める環境を整えていきます。LCIがロボットアプリケーションのインフラとなることで、新しい発想のロボットやサービスが次々と生まれることを期待しています。
【今後の展開】
今後は、開発者向けイベントやハンズオンを順次開催予定です。
LCIをロボットアプリケーションのインフラとして位置付け、パートナー企業や開発者コミュニティとともに、新しいロボットの可能性を切り開いていきます。
【LCIとは】
Octa Roboticsが開発・提供している、ロボットインフラを実現するためのマルチベンダー型統合インターフェースサービスです。
同社のクラウド「Octa Link」を介して、ベンダーを問わずあらゆるロボットが、エレベーター、自動ドア、警備システム、警報システムなどの建物設備と連携できます。
さらに、複数ロボット間の協調動作、モバイル端末、業務システムとの双方向通信も可能にします。
Octa Roboticsは、RFA規格に基づく建物設備連携を推進するとともに、施設をさらにロボットフレンドリー化するための研究開発を行い、Octa Roboticsが目指すロボットフレンドリーな社会の早期実現に向けて貢献していきます。
関連リンク